お問合せ

独立行政法人国立病院機構 函館病院

医療関係者の皆様へ

薬剤部

薬剤部からのお知らせ

過去のお知らせを表示

《基本理念》

薬剤師の資質の基本はジェネラリストであり、薬剤師はすべての処方箋にについて調剤及びその患者さんの薬学的管理を行う能力を持ち、患者さん・他の医療スタッフと十分にコミュニケーションをとりながら実践できなければならない。また、その一方で、医療の質の向上、医療安全の確保及び医薬品の経済性の観点から、チーム医療のスペシャリストとして、薬剤に関する幅広い知識を持ち臨床薬剤師として貢献しなければならない。

薬剤部

当院の薬剤師は(薬剤部長、副薬剤部長、主任2名、薬剤師5名)で調剤、服薬指導、病棟薬剤管理業務、治療薬物モニタリング、医薬品情報管理、製剤など様々な業務を行っています。また、以下の認定を取得しております。

 
専門・認定薬剤師
・がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
・漢方薬・生薬認定薬剤師(日本生薬学会)
・日本糖尿病療養指導士認定薬剤師(日本糖尿病療養指導士認定機構)
・日本リウマチ財団リウマチ登録薬剤師(日本リウマチ財団)
・認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)

院内採用レジメン集

 

調剤室

 外来は98%の院外処方箋発行、入院中の患者さんへの処方箋の内容について、薬の相互作用(飲み合わせ)、副作用、服用方法などの確認を行うことにより患者さんに安全・適正に服用していただけるよう常に心がけています。

  • 調剤室1
  • 調剤室2

注射室

 注射は一般的には効果が早く表れるため使い方には特に注意が必要となります。注射薬の調剤には患者さん年齢、体重、検査値を考慮し、投与経路、投与速度、相互作用、副作用、配合変化などの確認を行っています。

  • 注射室1
  • 注射室2

服薬指導(薬剤管理指導)

 入院された患者さんに自分の薬がどのような薬であるかをよく知ってもらうために、またきちんと服用してもらうためにも お薬について説明を行っています。患者さんの所へ行ってみると、医師、看護師になかなか聞けないと言われることもあります。 各病棟には専任の薬剤師を配置(病棟業務)しており患者さんが疑問に思っていること、不安に思っていることを話してもらい、少しでも解決の手助けができるよう、医師、看護師と相談しながら 対応し時間の許す限り、一人でも多くの患者さんの話に耳を傾けられるよう心がけております。

治療薬物モニタリング(TDM(therapeutic drug monitoring))

 薬がどの程度効いているのか判断するために、血液中の薬物の濃度を測定します。薬物治療において、薬物血中濃度の測定は有効な手段であり、解析を行い治療に役立ててもらっています。

医薬品情報

 薬に関する情報はとても重要です。薬が適正かつ安全に使われるように医薬品の情報を収集・管理・発信をしています。また薬事委員会が2ヶ月に1回開催され、採用薬などについて審議し、院内、及び地区薬剤師会に採用薬などについてお知らせをしています。

製剤

 製剤室では一般に販売されていない患者さんの症状に合わせた特殊なお薬を作っています。

注射薬混合

 高カロリー輸液・抗がん剤を処方箋の内容について、投与量・投与経路・投与経路・投与間隔などの確認を事前に行い薬剤師が無菌的に混合することで衛生的、安全に調製しています。

  • 注射薬混合1クリーンベンチでの高カロリー輸液調整
  • 注射薬混合2安全キャビネットでの抗がん剤

薬品管理・在庫管理

 薬剤部では、患者さん1人1人に有効かつ安全な薬を使用していただくため、医薬品の温度管理・期限管理などの在庫(品質)管理を行い適切に使用していただけるように努めています。

チーム医療について

 薬剤師の専門性を活かしチームの一員とし活動しています。

  • ・ICT(院内感染対策チーム)
  • ・NST(栄養サポートチーム)
  • ・緩和ケアチーム
  • ・褥瘡対策チーム

学生実習生について

 当院は積極的に薬学生実務実習を受け入れております。実習は「参加型」を実践しており、調剤、注射払出、製剤、服薬指導、TDM、治験、DI、混合注射業務など多くの臨床実習を行えるよう努めています。

治験管理室

 治験とは、新しいく薬が病気に対して、効き目があるか、また使用にあたって、どんなことに気を付ければいいか、多くの患者さんに協力して頂き、調べることです。いろいろな動物実験を行った後に、人における効き目(有効性)と、副作用(安全性)を調べます。 多くの方の治験への協力があって初めて、新しい薬や治療に関する情報を得ることができ、同じ病気で悩んで知るほかの患者さんへの助けとなります。

薬薬連携について

 当院の院外処方箋応需調剤薬局との勉強会を月に1回開催し、調剤薬局との連携を心掛けています。

医療関係者様向け新着情報