循環器科のご案内
循環器科からのお知らせ
医師のご紹介
役職 | 副院長 |
---|---|
氏名 | 米澤 一也(よねざわ かずや) |
専門分野等 | 日本内科学会認定医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定専門医 麻酔科標榜医 日本医師会認定健康スポーツ医 身障者福祉法指定医 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了 |
役職 | 循環器病センター長 |
---|---|
氏名 | 安在 貞祐(あんざい ていすけ) |
専門分野等 | 日本内科学会認定医・指導医 日本循環器学会認定専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医・名誉専門医 身障者福祉法指定医 |
役職 | 内科系診療部長 |
---|---|
氏名 | 今川 正吾(いまがわ しょうご) |
専門分野等 | 博士(医学)北海道大学 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器病学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医・心血管カテーテル治療専門医・施設代表医 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了 日本医師会認定産業医 難病指定医・小児慢性特定疾病指定医 専門分野:心血管インターべンション、救急医療、血栓症、心不全 |
役職 | 循環器科医長 |
---|---|
氏名 | 千葉 泰之(ちば やすゆき) |
専門分野等 |
日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 日本超音波医学会超音波専門医 日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医 全国自治体病院協議会・全国国民健康保険診療施設協議会 臨床研修指導医講習会修了 専門分野:心エコー、心機能、心不全、肺高血圧症 |
役職 | 循環器科医師 |
---|---|
氏名 | 島津 香(しまづ きょう) |
専門分野等 | 循環器内科一般 |
役職 | 循環器科医師 |
---|---|
氏名 | 大塚 健太(おおつか けんた) |
専門分野等 | 循環器内科一般 |

循環器科の最新治療
-
2012.12.28
心房細動の治療について-心房細動アブレーション治療-
心房細動は加齢とともに増加し、70歳以上では10-20人に1人が心房細動といわれています。心房細動では脈拍のペースがバラバラになるため、動悸感や胸の違和感・圧…
-
2012.12.19
アブレーション(心筋焼灼術)のご紹介-不整脈の治療法について-
不整脈治療の一つ方法として、心筋カテーテルアブレーションというものがあります。先端に金属チップの電極がついた細い管を、太股の付け根などから血管を通して心臓まで送…
-
2009.3.3
薬剤溶出ステントによる狭心症治療について
1977年世界で初めてバルーンカテーテルによる狭心症治療(経皮的冠動脈形成術)が行われてから、今年で30年になります。当初はバルーン拡張に伴う冠動脈解離、急性…

2012.12.28
心房細動の治療について-心房細動アブレーション治療- 心房細動は加齢とともに増加し、70歳以上では10-20人に1人が心房細動といわれています。心房細動では脈拍のペースがバラバラになるため、動悸感や胸の違和感・圧…
2012.12.19
アブレーション(心筋焼灼術)のご紹介-不整脈の治療法について- 不整脈治療の一つ方法として、心筋カテーテルアブレーションというものがあります。先端に金属チップの電極がついた細い管を、太股の付け根などから血管を通して心臓まで送…
2009.3.3
薬剤溶出ステントによる狭心症治療について 1977年世界で初めてバルーンカテーテルによる狭心症治療(経皮的冠動脈形成術)が行われてから、今年で30年になります。当初はバルーン拡張に伴う冠動脈解離、急性…